2024年02月29日

現代に蘇った天才、鬼才

まにわ充裕です。

おはようございます。

コミュニティ・スクールの新刊が入荷された連絡を受け書店へ。

絵本読み聞かせは休止しているものの、新書は気になる私。

おすすめコーナーの絵本をパラパラとめくる。

なんじゃこりゃ!

テンポ良い、分かりやすい、面白い!

作家はガタロー☆マン?

少年の頃ジャンプで見たあの変わり者漫画家(当時はあまり好きではなかった)ではないですか。

4冊ほどありましたが、

昨今、本も高いので厳選して2冊を購入。

IMG_20240229_091159.jpg

そろそろ読み聞かせも少ししたいなあと思う今日この頃。

本日は一般質問1日目です。

登壇される全ての方頑張ってください。

私はしっかりと聞きたいと思います。
posted by まにわ at 09:21| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 良書紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月26日

自分はどう生きたいか

まにわ充裕です。

おはようございます。

今日は当事者の声も含めた若年性認知症研修会に前橋へ。

近年の自分は、職責として「まちがどうあるべきか」を模索すると同時に、

「自分はどう生きたいか」を模索しているような気がします。

幸せになりたいのか?

幸せとはお金なのか?健康なのか?家族の幸せなのか?

シリアスに書きましたが、

久々の伊集院静先生語録はこちら。

わしが思うに、天気が悪くなりはじめたのは、テレビにおかしな気象予報士があらわれた頃からじゃないのかね。

わかったような顔と口ぶりで、天気の話をしてるでしょう。そのほとんどが、天気が悪くなる話ばかりでしょう。それをまた嬉しそうに話すのを聞いてると、この予報士の頭にカミナリが落ちろ、とわしは怒鳴ることにしとるんだよ。

明日は子供の運動会って時に、雨が降るなんてことを当然のように口にできる奴は、人間じゃないでしょう。
posted by まにわ at 08:21| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 良書紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月18日

夢や希望をつかむには

おはようございます。

Screenshot_2024-01-18-07-57-19-23_bc2db4f7d4a3ecbd7110d668db0c059d.jpg

伊集院静先生語録。

(高校生の息子が扇風機のスイッチを足で押している)
人生の夢や希望を、足を伸ばしてつかんだ者は誰一人いない。きちんと生きることは、すべて姿勢にあらわれるんです。

ああ、先生のコラムを紹介する度に悲しみが募ります。

本日もよろしくお願い致します。

障害者ワークフェスタ、足を運んでくださいね(この一つ前の投稿を参照)。
posted by まにわ at 07:58| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 良書紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月17日

117

おはようございます。

伊集院静先生語録が好調なので続けます。

(親友が癌で入院しました。何と声をかけてやるのがよいのでしょうか?)
君ね。人生の大切な時の言葉を、人からの借り物で口にしてはダメだよ。自分のこころから出て来るものを口にすればいいんだよ。

それでは、
本日もよろしくお願い致します。
posted by まにわ at 09:34| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 良書紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月12日

イヤ(イイ)な議員とは?

嫌(イイ)な議員に!!!おれはなるっ!!!!
kaizokuoh.jpg

市の職員にとって、

「この議員はイヤな議員だな」と感じるぐらいが、市民にとってはイイ議員、

そして職員にとってはグッドパートナー?

議員の仕事とは、現在ある社会の諸問題を基に、

50年や100年も先の、自治体の姿がどうあるべきかを考え、

社会がその方向に変わっていくためのシステムづくりを提案していくこと。

おはようございます。

これは、旧知の選挙•政策アドバイザーの高井氏の著作の序章に書いてある事です。
Screenshot_2022-02-12-08-27-47-34_b5f6883d2c20a96c53babc0b4ac88108.jpg

議員は市民が求める要望の実現のための御用聞きと、

上記のあるべき仕事との間で常に葛藤するものです。

いや、葛藤していればまだ良い方で、

はなからあるべき仕事を半ば放棄したような議員も少なくありません。

夜ふかしした後の土曜の朝は、御用聞きのお礼の電話で目が冷めました。

市民の信頼を頂く行動をしながらも、

コロナ禍において、しっかりと伊勢崎市が目指すべき方向を示していきたい。

そう思わさせる本です。

政治活動と選挙の指南書としての活用もさることながら、

むしろ市民や国民の方にこそ、読んでいただきたいなと思いました。

首長や議員が代表して政治を進めるとはいっても、

国民の大多数は政治家では無い方々ですから、

その大多数の皆さんの意識も重要だからです。
posted by まにわ at 09:04| 群馬 ☔| Comment(0) | 良書紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする