まにわ充裕です。
本日は今年度最後の総務委員会でした。
今年度、総務委員長を務めさせて頂きました。
辞職するわけではありませんが、ほぼ委員長の務めを終えたということになります。
本日は、午前総務委員会、午後地元企業の東正メディカルの取組を視察、グループホームの事務仕事、
そして、夜は総務委員と総務所管職員の懇談会でした。
今、懇談会から帰宅しましたが、これから事務仕事がそれなりにあるんですよね、トホホ。
懇談会はそれなりに注いで頂いたお酒を飲みましたが、気力を振り絞って、ブログを書き、事務仕事します。
変人?天邪鬼?の私、最後の懇談会まで無茶をしたので、職員さんの中には気が気じゃなかった方もいるかもしれません。
無茶@、「〆のあいさつ」
>>>例外が無いわけではありませんが、懇談会の〆の挨拶は市議会議員が年功序列で行ってきました。私は、そうではないオーダーを懇談会担当の職員さんにお願いしました。
一般的に職員さんは、事務事業や条例で意見を言われるならまだしも、こうした事案で事を荒立てたくないのは当然の事です。
そういった意味で、ご心配をおかけしました。一応、今回の〆の挨拶は、いつもと行う方を変える事で1年の間でどの議員にも一言あいさつ頂いたという事になるので変更しますので〜と議員各位には事前にお伝えはしていました。
そうだとしても、気を病みますよね、、、、、、。ご理解ありがとうございました。
無茶A、委員長から退職する市職員へのはなむけの挨拶
>>>例年、委員長の挨拶は、〇〇さん、△△さんが退任となります。今までのご尽力ありがとうございました。程度となると思います。
しかし、変人?天邪鬼?の私は、おそらく過去のどの委員長もしたことが無いであろう挨拶をしました。
私があいさつした時、「いったい、まにわは何をしゃべるんだ?」と、退任する当該職員さんや幹事さんは気が気でなかったかもしれません。
ごめんなさい。ただ、退任のおめでたい席ですから、変化球といえど、ストライクは狙うわけですよ。だからちゃんとした変化球を投げたつもりです。
次のような挨拶を行いましたので、ご笑覧くださいませ。
こんばんは、総務委員長のまにわです。
まず、今回の懇親会の準備に奔走頂いたA課長、そして年度末のお忙しい中、多くの方がご出席頂いた事に感謝申し上げます。
本日は、総務委員会の議案と請願の審議、所管事務調査、大変お疲れ様でした。又、年度末ということで、少々早いですが、議員各位・職員各位、それぞれの立場で、総務関連行政の発展のためにご尽力いただき、まことにありがとうございました。
さて、今年度をもって退任される管理職の職員の方がおりますので、僭越ですが、総務委員長として、一言、ご紹介をさせて頂きます。
◆B部長様
〇〇課長を務めた際には、約2億円の節減効果を生み出す△△を進め、現在では日常的な業務においても活用が進む□□や◆◆の利用の先駆けとなりました。直近は〇〇部にて、コロナ禍以後の立て直しにご尽力を頂きました。〇〇事業には、△△の課題もありますが、きっと良い形で後進の方に引き継いで頂けると思います。退任以降、〇〇にご協力いただけたら幸いです(*分かってしまうので色々と伏せます)。今後も伊勢崎市に力をお貸しくださるようお願い致します。ありがとうございました。
続いて、消防から
◆C様、本日は欠席の◆D様、◆E様の3名。
皆様はこれまで、日常業務として、訓練・火災や救急の出動や出動支援・指揮、市民への防災・防火・救命意識の啓発に努めてきました。そんな中、ごく一部の職員の事に幹部として心を痛めた事もあったかもしれませんが、私の4回の質疑にも毎回、毅然とした態度で答弁し、やや過剰ではと心配するほどの対応策に取り組み市民の信頼を取り戻す事に尽力されてきました。
中盤からは合併への対応、被災地の災害救助応援、近年はコロナ禍における感染に注意しながらの消火・搬送活動、境消防署・伊勢崎消防署の取り壊しと新設など、時代に応じた消防行政に携わった事と思います。退任まで勤め上げた皆様は、この道を選んだ事に後悔は無いとの思いが強くある事でしょう。今後は、皆様自身やご家族を一層大切にして頂き、市民の命と財産を守る取組にも少しだけ力をお貸しくださるようお願い致します。ありがとうございました。
最後に、総務委員及び所管職員の皆様のご健康・ご多幸を祈念し、言葉整いませんが、私からのあいさつとさせて頂きます。ご清聴ありがとうございました。
2025年03月12日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック