2024年03月03日

覚悟が違う

まにわ充裕です。

こんにちは

本日は早朝から、三郷地区体育推進委員会研修会に参加しました。

香取神宮を目指しながら、年度計画等の協議を行います。

茨城県阿見町の予科練平和記念館に寄りました。

IMG20240303093554.jpg

予科練とは、旧日本海軍で、航空機搭乗員養成のための制度です。

当初、日本全国から志願者が集まり、79倍の倍率の選考を経て、予科練生が産まれました。

選考試験も難関で、きっと当時のエリートであったと思います。

私はこういった場所に寄ると、涙を流さずにいられなません。

誰しも死は恐れるものです。

10代後半、遅くても20代の彼らは、必死の部隊への配属も自ら志願しました。

予科練生のこんな手紙がありました。

◆飛行機乗りで三十にもなればもうお爺さんと云われます。 三十以上のパイロットなんて多くいません。 大概二十代で戦死します。 海軍パイロット界に入ったら絶対にぬけられません。 死ぬまでのご奉公です。 好きでなったがパイロット 娑婆の五十を三十で暮らす 左様奈良

戦争は現代の正義ではありませんが、

当時の正義だったのでしょう。

現代人の我々は安易に、

必死に努力と使いますが、意味がまるで異なります。

先人のおかげで今があること、戦地にいかずに当たり前に日常があること、

に感謝して、今を精一杯生きていきたいと思いました。

予科練生の話ではありませんが、

最近観た特攻隊の映画、

あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら

Screenshot_2024-03-03-10-11-29-16_bc2db4f7d4a3ecbd7110d668db0c059d.jpg

とてもオススメです。涙を流さずに観られませんでした。
posted by まにわ at 10:32| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 人権 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック