まにわ充裕です。
今日は珍しく2本。
3月10日と11日の予算委員会まで2週間を切りました。
市民の皆さんのご意見やご要望について取り上げたいと思いますので、3月7日ぐらいまでは受付をさせていただきます。
*それ以後は他の手段で検討します。なお、申し訳ありませんが、全てのご意見・ご要望を取り上げるという確約は出来ません。
昨年の委員会は一人で1.5時間〜2時間を占有(答弁含め)したので、ひんしゅくも(おそらく)買ったのですが、現時点でも10項目以上はあります。
他の議員の質疑応答も見ながら、当日は臨機応変に対応したいと思います。
なお、現時点の予定質疑は以下の通りです。(*あくまでも予定、これ以外も行うかもしれませんし、これを行わないかもしれないのでご承知を)
こちらをご覧になって、「ああ、まにわはこういう事に関心を持っているんだ」「こういう事を質疑出来るんだ」と、議員に意見を行う参考にしてください。ちなみに市政に関係すれば、ほぼ何でも質疑可能です。
太字・斜体が項目です。
続きを読む
2025年02月27日
*重要な発信 15年かけて、ここまで来た! 涙だって流してきた!という話
まにわ充裕です。
本日は、ひじ市長の施政方針演説に対する各会派からの質疑が行われました。
個人的には、「ようやく山が動いたな」という思いです。
なかなか行政改革について踏み込んだと思うのですよ。
その驚くべき内容としては、
@指定管理者制度の見直しを図る(その中で運営権民間委託、清掃・警備・保守管理の包括委託を検討する)
A成果連動型委託契約方式の導入を進める
B公共施設統廃合の検討のため、専門部署の設置を進める
これらを明言した事です。
ちなみに数少ない私まにわの発信を追っかけ頂いている方はご承知かと思いますが、これら全て私が長年にわたり調査研究・提言してきた事です。
ようやく時代が追いついたといえばおこがましいかもしれませんが、舵をとった・ひじ市長、勇気を持って踏み込んだ職員の皆様に感謝申し上げます。
アレオレ詐欺(あの政策はオレが言ったんだよ、あの補助金はオレが言ったんだよという類の物)というのが、市議会議員においては横行するのですが、
上記の中でも包括委託なんて、まにわが言ったのか?と思う方もいるでしょう。
証明出来ます。というか、私はアレオレ詐欺と言われないように、重要政策については窓口でお願いしたとかではなく、必ず議会・委員会の場で議論することにしています。
包括委託はもう5年も前に提言・議論しています。
令和元年第5回定例会、まにわ充裕一般質問より
次に、業務委託についてお伺いします。
例えば、本庁舎では、清掃、警備、空調設備保守、自動扉保守などたくさんの業務が委託されております。各課の担当者が、各施設における清掃やエレベーターなど個別の業務委託を計画します。その際、原則複数の業者から見積もりをとるものの、妥当性の判断は前回委託との比較となります。契約検査課のチェックも入りますが、書類の不備等のチェックが中心と伺っております。さらに、査定において財政課もかかわりますが、前年度と比較し、委託費用の桁でも違わない限り、個別の委託業務の妥当性に言及することは難しいと考えます。
先進事例では、市役所の清掃、警備、空調設備保守、自動扉保守などを一括して委託する施設包括管理業務委託や、清掃委託を市役所と教育施設と市民活動施設などを一括して委託する業態包括管理業務委託、そして本市にも導入されていますが、委託の複数年契約等が行われていると聞いております。請負業者は、請け負う際には、設備購入や研修等が必要となるため、契約の複数年化を積極的に進めることは、初期投資を平準化することが可能となり、より公平な競争となります。
以上の背景のもと、2点目としてお伺いします。
業務委託の見直しについての御所見をお伺いします。
コスト減少と成果を両立するための現状の取り組みと課題、包括業務管理委託、複数年契約化の導入、業務委託を行っている部署からのヒアリング機会の設置、業務委託のルール化等を含めてお聞かせください。
答弁は、調査研究します、というものでした。
5年も待ちました(笑)。
さて、シーサーブログのランキングが50652ブログ中58位です。こんな固っ苦しい事ばかりを書いている割には、なかなか目を通して頂いているなあと感謝します。これからも応援頂ければ幸いです。

引き続き、地方議員から政策の参考としたというご意見も時折届きます。どうぞ皆さんのまち用にアレンジしてパクリまくってください。私もパクリますので(笑)。
本題に戻ります。
続きを読む
本日は、ひじ市長の施政方針演説に対する各会派からの質疑が行われました。
個人的には、「ようやく山が動いたな」という思いです。
なかなか行政改革について踏み込んだと思うのですよ。
その驚くべき内容としては、
@指定管理者制度の見直しを図る(その中で運営権民間委託、清掃・警備・保守管理の包括委託を検討する)
A成果連動型委託契約方式の導入を進める
B公共施設統廃合の検討のため、専門部署の設置を進める
これらを明言した事です。
ちなみに数少ない私まにわの発信を追っかけ頂いている方はご承知かと思いますが、これら全て私が長年にわたり調査研究・提言してきた事です。
ようやく時代が追いついたといえばおこがましいかもしれませんが、舵をとった・ひじ市長、勇気を持って踏み込んだ職員の皆様に感謝申し上げます。
アレオレ詐欺(あの政策はオレが言ったんだよ、あの補助金はオレが言ったんだよという類の物)というのが、市議会議員においては横行するのですが、
上記の中でも包括委託なんて、まにわが言ったのか?と思う方もいるでしょう。
証明出来ます。というか、私はアレオレ詐欺と言われないように、重要政策については窓口でお願いしたとかではなく、必ず議会・委員会の場で議論することにしています。
包括委託はもう5年も前に提言・議論しています。
令和元年第5回定例会、まにわ充裕一般質問より
次に、業務委託についてお伺いします。
例えば、本庁舎では、清掃、警備、空調設備保守、自動扉保守などたくさんの業務が委託されております。各課の担当者が、各施設における清掃やエレベーターなど個別の業務委託を計画します。その際、原則複数の業者から見積もりをとるものの、妥当性の判断は前回委託との比較となります。契約検査課のチェックも入りますが、書類の不備等のチェックが中心と伺っております。さらに、査定において財政課もかかわりますが、前年度と比較し、委託費用の桁でも違わない限り、個別の委託業務の妥当性に言及することは難しいと考えます。
先進事例では、市役所の清掃、警備、空調設備保守、自動扉保守などを一括して委託する施設包括管理業務委託や、清掃委託を市役所と教育施設と市民活動施設などを一括して委託する業態包括管理業務委託、そして本市にも導入されていますが、委託の複数年契約等が行われていると聞いております。請負業者は、請け負う際には、設備購入や研修等が必要となるため、契約の複数年化を積極的に進めることは、初期投資を平準化することが可能となり、より公平な競争となります。
以上の背景のもと、2点目としてお伺いします。
業務委託の見直しについての御所見をお伺いします。
コスト減少と成果を両立するための現状の取り組みと課題、包括業務管理委託、複数年契約化の導入、業務委託を行っている部署からのヒアリング機会の設置、業務委託のルール化等を含めてお聞かせください。
答弁は、調査研究します、というものでした。
5年も待ちました(笑)。
さて、シーサーブログのランキングが50652ブログ中58位です。こんな固っ苦しい事ばかりを書いている割には、なかなか目を通して頂いているなあと感謝します。これからも応援頂ければ幸いです。

引き続き、地方議員から政策の参考としたというご意見も時折届きます。どうぞ皆さんのまち用にアレンジしてパクリまくってください。私もパクリますので(笑)。
本題に戻ります。
続きを読む
2025年02月24日
三郷地区芸能発表会後半から
三郷地区芸能発表会
まにわ充裕です。
本日は境総合文化センターで開催の発表会にお招き頂きました。
第34回を迎える歴史ある発表会です。
本日までに準備いただいた実行委員会の皆様、そして練習を重ねて参加頂いた各団体・サークルの皆様に感謝申し上げます。
今回は16団体が参加のようですが、昨年より2団体減少とのことです。
定期的に集まって、身体や頭を使い、仲間と交流することは元気の源になることですから、
参加団体減少は少し心配です。
ご年配の方の参加も多いですが、小中学生ぐらい?の若い方も参加しております。
参加団体の皆さん、日頃の成果を大いに発揮されて下さい。
本日はおめでとうございます。
レクダンス三郷小町、真夜中のシャワー
三郷カラオケ友の会、あんたと一緒
健幸合笑団、冬の星座
レクダンス三郷、ひばりの東京ブギウギ
3B体操、今咲き誇る花たちよ
混声合唱団風、愛の花
レクダンス稲岡、マンボ大阪パラダイス
好風会、春雨情話
以上は前半のプログラムから。
2025年02月22日
予算委員会の準備
まにわ充裕です。
昨日は、予算委員会勉強会を会派内で実施。
何をすることを決めたのか、何をしないことを決めたのか、極めてあいまいで少々ストレスが溜まりました。
これは悪口ではなくて、詳細まで決めてしまう事による融通性の低下やそれにより重圧や負担感を持つ方への配慮というのもあるとは思います。
私には合わないというだけの話です。
ただ、自分達が決めて、自分達が提出した予算案なんだから、責任を持って追跡調査しましょうよと思うだけです。
予算措置されなかった事項があれば、その是非って重要です。そのぐらい覚悟を持って、予算要望するものでしょう。
まあ、イライラするぐらいなら、自分でやるからいいかってのが現在地です。
昨年の予算委員会の議事録を見ると、私の質疑とそれに対する答弁でA4用紙で余白やや狭いでみっちり14枚分の量。時間に換算すると、1時間30分〜2時間程度、時間を占有したかもしれません。
これだけやると、皆さんからヤジ、、、、ではなく、ザワザワと言っておきましょうか。
いやいや、皆さんがやるべきことを私が代理でやっているだけでしょうに、それに何の文句があるのか。
とにかく、今日・明日は準備のため、缶詰です。でも、孫の顔も息抜きで見に行きましょうか。
昨日は、予算委員会勉強会を会派内で実施。
何をすることを決めたのか、何をしないことを決めたのか、極めてあいまいで少々ストレスが溜まりました。
これは悪口ではなくて、詳細まで決めてしまう事による融通性の低下やそれにより重圧や負担感を持つ方への配慮というのもあるとは思います。
私には合わないというだけの話です。
ただ、自分達が決めて、自分達が提出した予算案なんだから、責任を持って追跡調査しましょうよと思うだけです。
予算措置されなかった事項があれば、その是非って重要です。そのぐらい覚悟を持って、予算要望するものでしょう。
まあ、イライラするぐらいなら、自分でやるからいいかってのが現在地です。
昨年の予算委員会の議事録を見ると、私の質疑とそれに対する答弁でA4用紙で余白やや狭いでみっちり14枚分の量。時間に換算すると、1時間30分〜2時間程度、時間を占有したかもしれません。
これだけやると、皆さんからヤジ、、、、ではなく、ザワザワと言っておきましょうか。
いやいや、皆さんがやるべきことを私が代理でやっているだけでしょうに、それに何の文句があるのか。
とにかく、今日・明日は準備のため、缶詰です。でも、孫の顔も息抜きで見に行きましょうか。