2024年11月28日

HANABANA

IMG20241128135428.jpg
伊勢崎市内のお店を応援します!

まにわ充裕です。

今日は告別式が2件と、

沈んだ気持ちで過ごしていました。

しかし何があっても生きている者は前を向いて進まなければなりません。

華々に寄りました。

このお店の存在は知っていましたが、

先日の上毛新聞の記事https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/568947

もきっかけに、よし!お邪魔してみよう!と。

店名の通り、華々しい銘仙の数々。

60や70年前の銘仙を見て、オーナーさんの話を聞いて、

しばしタイムスリップしてきました。

そして銘仙で人をつなぎたい!と熱く想いを語るオーナーさんに、

自分も出来ることを頑張らなくちゃな、と思いました。

ユニークな柄の銘仙達は、まさしく多様性と言われる現代にピッタリなのでは?と感じました。

本町の足利銀行の向かいにありますので、

皆さんもタイムスリップにお出かけくださいね〜

IMG20241128135409.jpg

IMG20241128135126.jpg

IMG20241128134757.jpg

IMG20241128133354.jpg

IMG20241128133054.jpg
posted by まにわ at 14:08| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 市内のお店、応援します! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月27日

のじゅく

まにわ充裕です。

久々に「のじゅく」に参加しました。

宝石石けん作りをしました。

ここは、子どもも大人も、ふらっと立ち寄る事が出来るみんなの居場所です。

子ども達が来れば、工作や運動をして、

大人だけであれば、雑談に花を咲かす。

ここに来ると楽しい、元気になる、ホッとする。

来る方がそのように思う場所となるように運営されています。

お昼は、支援団体から頂いた野菜を中心のご飯を食べます。

大人は昼食代200円と工作をすれば実費を負担頂き、子どもは全て無料です。

次回は12/11(水)開催の予定です。
時間:10:00〜13:00

途中から来ても、途中で帰っても大丈夫です。お昼だけ食べに来るのも、OKです。

子どもだけ、大人だけの参加も可能です。

未就学児・中学卒業した方・ご近所の方、誰でも参加できます。

*執拗に子どもの写真を撮影するなど、迷惑行為をする方は運営者の判断で参加をご遠慮させて頂く事もあります。

場所:放課後児童クラブ「こどもNみかた」

伊勢崎駅の南です。ベイシアから看板が見えます。
のじゅくに関するお問い合わせは→090-5755-3627(山田)

IMG20241127101148-421af.jpg

IMG20241127110949.jpg

IMG20241127110943.jpg
IMG20241127110417.jpg

IMG20241127104734.jpg
posted by まにわ at 12:16| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月22日

誕生日(雑談)

今日は会議、面会、読み聞かせ、一般質問聞き取りと続くので、お昼はコンビニ飯。
先日は、サラダ、ヨーグルト、からあげクン、アイスコーヒーで1200円もして反省したので、

このような献立。
IMG20241122115405.jpg

パックサラダ、からあげクン(天下一品味)、アイスコーヒー

これでも540円と物価高を実感する。

からあげクン食べてたら、歯のブリッジが1部取れた。

もう寿命だったのでしょう。

夜は歯医者を追加です。

あ、今日は誕生日でした。

46歳。

元気にやってます。

父母、ありがとう。
posted by まにわ at 12:24| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月21日

また来てね(手をつなぐ育成会交流会)

まにわ充裕です。

三郷小学校に行ってきました。

手をつなぐ育成会、三郷小ひまわり学級お楽しみ会

手をつなぐ育成会の年1回の総会にお招き頂いた15年前、

支援学級の子どもと映画を一緒に見る機会がありました。

交流会の重要性は認識していましたが、それもいつの日か無くなりました。

事前に子どもたちが充分な準備をしてくれました。

IMG20241121095117.jpg
IMG20241121095122.jpg

IMG20241121095132.jpg

IMG20241121095211.jpg

「それ良いね」など声をかけながらリース作りを楽しみました。

IMG20241121102801.jpg
*子どもたちの表情をお見せしたいところですが、個人情報保護のため後ろ姿のみです。

IMG20241121103015.jpg

今年はこういった形で交流が実現したことを大変嬉しく思います。 

子どもと一緒にリース作りをして、ボッチャをしました。 真剣にボッチャしたのですが、負けてしまいました(笑)

私が作ったリースです。
IMG_20241121_105401.jpg

最後は廊下で子どもが見送ってくれました。

「また来てね」と子どもたち。

「また来るよ」と私。

今日のイベントだけで、共生うんぬんと言いませんが、

ずっと見守っていければと思っています。
posted by まにわ at 11:18| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月19日

なんのために働いているか?

IMG20241111111248.jpg
まにわ充裕です。

先日、一般質問の項目として、業務改善運動(スリムアップ化運動)

を通告する際、

字句や用語の整理を行って頂く議会事務局の職員さんに、

「市の行政改革計画においては、スリムアップ化運動の文言になっているので、業務改善運動ではなくスリムアップ化運動で通告頂けませんか?」と打診されました。

それに対し、

市民の方が見て、スリムアップ化運動とは???となります。

業務改善運動の方が伝わるので、このままでいきますと提案をお断りしました。

また、この項目の答弁には、◯◯課と◯◯課の2つが関わるので、

項目を2つに分けてもらえませんか?の打診もありました。

こちらは、分かりやすさの問題から、分けました。

ある課題があった時に、所管(守備範囲)に応じて答弁書を作成し、それを市長(や企画部など)が内容をまとめて答弁する。

ある課題に対して、所管を横断して対応策を考える事が全体の最適に繋がります。

それぞれの所管の対策が相乗効果を上げることもあれば、辻褄が合わないこともありうるからです。

もちろん答弁の責任部署を1つにした方が仕事が行いやすいという理屈は分かります。

しかし、そういう時代では無いのです。

という議会はどうかと言われますと、未だに委員会視察はそれぞれの委員会の所管とほとんど合致しなければ視察先の選定から外れます。

世の中の先進的な事例こそ、単独の部課ではなく、横断的組織で取り組まれているのですから。

本来は常任委員会の視察というより、伊勢崎市特有の課題を審議する特別委員会こそ、視察に行くべきとも考えています。

私は、前例や慣例ではなくとか、慣れが怖いと、ブログや議会で発言することがありますが、

それはしっかりと自分自身にも向けなければなりません。

なんのために働いているか?

議員になった時、そして今、なにを実現すべきと考えているのか?

その振り返りには、やはり市民(有権者)の声を聞くことでしょう。

オレンジリボンキャンペーン、
パープルリボンキャンペーン、
イエローリボンキャンペーン、

と色は多種多様の現代ですから。
posted by まにわ at 13:25| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 議会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする