2024年04月26日

生き抜く力

まにわ充裕です。
連休前のお弁当
IMG_20240426_072450.jpg

県議と、非認知能力の教育、化学物質過敏症について情報交換しました。

県議と市議は守備範囲(攻撃範囲)が異なるので、

どこにどのように訴えていくのが有効なのか情報交換です。

また本日は、

「それ取り上げようと思ってましたよ」と、政策課題が一致するものもありました。

県においても、市においても重要なことなので、

内容については、

こうご期待ということで、、、

世の中は混乱しつつも、ものすごいスピードで変わり続けています。

変化についていくには、一段も二段も、アンテナを高く貼らなければ。
posted by まにわ at 16:55| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月23日

異次元の子育て支援を異次元の愚策としないためには?

まにわ充裕です。

おはようございます。

今朝は興味深い投稿を読み、少子化について思考。

Screenshot_2024-04-23-07-20-19-87_a23b203fd3aafc6dcb84e438dda678b6.jpg

私が生まれたおよそ40年前と比較して、

出産適齢期(この表現に批判はあると思いますが、35歳からの卵巣機能の低下という医学的知見に基づく)である

20代後半女性の未婚率は2割→6割

30代前半女性の未婚率は1割→3.5割に上昇しています。

また就業構造基本調査によると、

男性は大卒以上のほうがより結婚していて、

女性は高卒以下のほうがより結婚しているという状況があります。

この事実を踏まえなければ、

異次元の子育て支援も、異次元の愚策となります。

お弁当はただ詰め込んだだけの手抜き。

本日もよろしくお願い致します。
posted by まにわ at 07:40| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月22日

在宅死

まにわ充裕です。
理容室のご主人、宇賀神良作様の告別式に参列しました。

髪を切るのは、義理の息子さんでしたが、

カット後のコーヒーは良作さんでした。

ジャズの話、修行時代の話、映画の話、

応対が仕事では?と思うほど、お話が好きなご主人でした。

生前の最後の1ヶ月はご本人の希望で退院して、在宅を選択したとのこと。

日本において、在宅死はわずか15%の割合なので、

ご本人も、ご家族にとっても、並大抵の事では無いかと推察しますが、

この選択を聞いて、良作さんらしいなと思いました。

先週、髪を切りに行くタイミングが出来たのですが、

続いている喉の炎症もあり、見送りました。

なんとなく私が虫の知らせを感じていたのかもしれません。

最近は入院や体調不良でご主人をお見かけすることがずっと無かったのですが、

優しく、楽しそうな表情が私の記憶に残っています。

沢山の映画を教えて頂きました。

少しずつその映画を鑑賞して、ご主人を思い出しながら楽しみたいと思います。

合掌
posted by まにわ at 14:22| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会保障 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月16日

第2次伊勢崎市自殺対策推進計画、14年追ってきたまにわが伝えたいこと


Screenshot_2024-04-16-18-57-21-98_e2d5b3f32b79de1d45acd1fad96fbb0f.jpg
まにわ充裕です。

74ページに渡るこの計画。

隅から隅まで目を通しました。

Screenshot_2024-04-16-18-50-51-65_e2d5b3f32b79de1d45acd1fad96fbb0f.jpg

特定の世代、性別、立場の対策強化から全般的な対策へと、自殺対策は進化してきました。



Screenshot_2024-04-16-18-51-40-89_e2d5b3f32b79de1d45acd1fad96fbb0f.jpg
しかしながら働き盛りの世代への対策の重要性は、伊勢崎市においては長期間のトレンドとなっています。



Screenshot_2024-04-16-18-53-47-52_e2d5b3f32b79de1d45acd1fad96fbb0f.jpg
住民への啓発と周知も粘り強く継続されています。

自殺対策は健康管理の所管に限定せず、

全ての所管、民間事業者、一人ひとりの住民、家庭内と関わってくるものです。

啓発事業は1年でガラリと内容や方法を変えていく事業ではなく、

担当職員さんの中にはマンネリ化を感じている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、(自称)自殺対策推進議員である私がお墨付きを与えます(大したことないですけど、、、)。

14年にわたって自殺状況と対策を追ってきました上での想いです。

皆さんの地道で、継続した仕事は、目に見えにくいとしても、着実に成果を上げています。

今後とも、よろしくお願い致します。
posted by まにわ at 19:10| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 人権 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月15日

DX

まにわ充裕です。
月曜日はきちんとお弁当を作りますが、週末に向かって段々と弱くなっていきます(笑)

こちら(ピーマンの肉詰め、煮物、卵焼き)
IMG_20240415_064545.jpg

金曜には「パンでも買ってね」になることもあります(笑)。

話はガラッと変わりますが、DXという言葉は御存知ですか?

本日は総務省デジタル統括アドバイザーの三木氏のお話を伺います。

デジタルトランスフォーメーション

と言います(言うそうです)。

デジタル技術の活用は、行政サービスの需要増と人と財源が不足する中、

新たな行政経営を進めるために行うものです。

@マイナンバーカード
表面は公的な本人確認書類。重要なのは裏面。マイナンバーと電子証明書が入っている。

マイナンバーカードで出来ること
IMG20240415134019.jpg

マイナンバーカードの保有率
IMG20240415134157.jpg

全国的な差は無くなってきました。

伊勢崎市は71.8%と全国平均をやや下回ります。

利活用事例@書かない窓口等
IMG20240415134938.jpg

利活用事例A災害時においても医療情報確認等
IMG20240415134909.jpg

伊勢崎市タクシー活用事業
IMG20240415135236.jpg

これは運行データを保存し、分析出来るので、今年度新規のタクシー事業に活かせると思います。

A窓口改革

イメージ
IMG20240415135432-3fb45.jpg

ワンストップ窓口も色々ある
IMG20240415135943.jpg

デジタル時代に対応できる公務員は、このタイプのオールラウンダー型の窓口に必要な能力を備える方でしょうね。

深谷市では住民異動事務30分の短縮
IMG20240415140554.jpg

総合窓口は自治体の行政改革のトレンドとのことです。

伊勢崎市は今年度中に総合窓口DX導入予定(書かない窓口、総合窓口)

IMG20240415140920.jpg
Bオンライン申請

特別定額給付金の申請(例の10万円給付)

IMG20240415141822.jpg
郵送申請とオンライン申請の処理時間の比較はなんと、

18.300時間と3.700時間になります!

伊勢崎市公共施設予約システム
IMG20240415142155.jpg

C地域通貨、自治体ポイント

地域通貨、地域ポイント事業の特徴
IMG20240415142403.jpg

従来からプレミアム付き商品券などありますが、トレンドはアプリ化、スマートフォン利用。

伊勢崎電子地域通貨ISECAイセカ
IMG20240415142713.jpg

D自治体システム標準化

標準化事業
IMG20240415143053.jpg

自治体システムの仕様を統一、共通化し、それをオンライン化する。

これまで自治体システムはIT事業者が自治体毎に作成しておりましたが、国の仕様書に基づく仕様となります。

えー!これはIT事業者の淘汰が一気に進むことになりますね。

終わり
posted by まにわ at 14:42| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 政策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする